働き方が多様化しており、保育園と同様に学童保育の拡充も社会問題として挙げられます。同時に学童保育で働く「放課後児童支援員」「学童保育士」などのスタッフの需要も増えてきています。
この記事では、学童保育で働くのに向いている人・学童保育施設の種類や探し方、また男性も働きやすいのかなどもご紹介します。
学童保育とは
『学童保育』の正式名称は『放課後児童健全育成事業』で、厚生労働省が管轄している取り組みの一つです。
日中に保護者がいない又は子供のお世話ができない家庭の小学生(子ども)を対象に、放課後の時間に遊びや生活の場を与え、健全な育成を図ることを目的にしています。
平日だけでなく、土日祝の休日や長期休暇にも子どもたちが安心して過ごせる場所として子ども・保護者にとって欠かせない施設です。
学童保育の仕事内容
学童保育で働くスタッフの仕事内容は、放課後に通所してきた子どもたちが宿題をしたり、遊んだりするのを見守り『安心・安全』に過ごせる生活の場を提供することです。
子どもたちの社会性・自主性の成長を促進するために積極的に介入することはありませんが、トラブル時などは子どもたちの間に立つことや、生活の指導をおこなうこともあります。
学童保育以外の呼ばれ方
学童保育は「学童保育」以外にも「学童クラブ」「児童クラブ」「学習クラブ」など様々な呼ばれ方をすることがあります。
学童保育についてはこちらで詳しくまとめていますので一度ご覧になってくださいね。
学童保育で働く!学童保育スタッフの仕事内容・働き方をご紹介|教えるシゴトプラス
学童保育で働くメリットや大変なこと
学童保育で働くメリットとしては、平日は子どもが通所するまでに時間あるので、その時間に事務作業を終えることができ『メリハリを持って働くこと』ができること、『働きやすさや残業などがない』などのメリットが挙げられます。
学童保育で働くメリットや大変なことについて、こちらの記事でまとめています。
学童保育で働こう!メリット・デメリット・給料・待遇|保育士とはどう違うの?
学童保育の運営形態
学童保育施設の運営形態は3種類に分けられます。
公設公営
公設公営は、自治体が設置し、直接運営、管理をしています。小学校の空き教室や児童館を利用して『学童保育』を行います。
基本的に学校との距離が近く、利用している子どもたちは同じ学校の生徒なので、環境的には『学校の延長線上』にあり子どもたちにとっては過ごしやすい環境です。
保護者からの人気も高く、定員も厳格に定められており待機児童が出やすい傾向にあります。
公設民営
公設民営は、自治体が設置し、運営をNPO法人、民間企業、父母会などに委託している形態です。公設公営と同様に学校内や児童館などにされている事が多いです。
以前は『公設公営』の学童保育が多かったのですが、自治体の人件費削減のため運営を民間に委託する『公設民営』が多くなっています。
民設民営
民設民営は、民間企業や、NPO法人、父母会や個人が設置し運営・管理している形態です。
民設民営は様々な教育サービスを提供しており「ダンススクール」「運動クラブ」「芸術クラブ」「学習塾」が併設されている場合もあります。定員数も比較的多く設定される傾向にあります。
学童保育スタッフに向いている人
子供が好き
基本的に子どもと関わるお仕事なので、『子供が好きな方』は楽しんで仕事をすることができます。
子どもの自主性や社会性の成長を促進するため、積極的に関わりを持つわけではないですが、勤務時間のほとんどは子供と関わる時間です。
子供が嫌いな場合は、勤務時間がストレスの時間になってしまいますし、子供が嫌いな気持ちが子供に伝わってしまったり、傷つけてしまったりなどトラブルになりかねません。
子供が好きで、子供のために何ができるか、子供のためなら頑張れると思える人は学童保育スタッフに向いていると言えます。
体力がある
学童保育は、小学生の子供が安全・安心して過ごせるように見守ったり、遊んだりするお仕事です。
子どもたちと一緒に運動をしたり、遊んだりなど体を使った活動がほとんどなので、『体力が必要』です。子供よりも先にダウン(疲れて)してしまうと、学童保育スタッフとして役割が果たせないため、ある程度体力がある方が向いています。
勉強を教えるのが好き
学童保育では、子どもたちが宿題をしたり勉強をしたりするため、そのサポートをする場面があります。そのため『勉強が教えるのが好きな人』も向いています。
子ども一人ひとり性格や学習度・理解度も違うため一人ひとりにあった勉強サポートをしなければなりません。子供に勉強を教えるのが好き、成長させたいという意欲のある人は向いている仕事だと言えます。
コミュニケーション能力がある
学童で預かる子供の年齢は幅広いため、年齢ごとに違ったコミュニケーションを求められます。子供とのコミュニケーションはもちろんのこと、大人ともしっかりコミュニケーションをとって関係性を築ける人が学童スタッフに向いています。
子どもと関わる時間がほとんどですが、必要であれば保護者や学校の先生としっかりと関わることもあります。
特に、保護者は子供を学童保育へ預ける立場なので、学童スタッフの対応一つで「不信感』を持たれてしまい、子供を預けなくなる可能性もあるため、保護者と関わる際には注意が必要です。併せて、子どもたち同士のトラブルがあったり、怪我・事故があったりした際にはそれを正しく報告・説明する能力も必要です。
『第3の生活の場』として子どもたち・保護者にとって居心地の良い居場所・環境を作らなければなりません。
子育て経験がある・元保育士
学童保育のお仕事は子育て経験や保育士の経験を活かして働くことができるため、子育て世代・保育士(元保育士を含む)の方に向いていると言えます。
特に保育士資格を持っている場合は、研修を受講することで『放課後児童支援員』の資格を取得できるため学童保育スタッフとしてより活躍できます。
また、学童保育の働き方は残業や持ち帰り仕事もほとんどないため、働きやすく人気です。
※『放課後児童支援員』は2015年に誕生した資格で、学童保育施設に常勤スタッフの配置を義務づけられています。
男性は働きやすい?
実際の学童保育で、男性スタッフが活躍しており、男性保育士のキャリアプランとして学童保育を視野に入れている方も多いです。
学童保育に通う子供は活動範囲も広くフルパワーで大胆に遊ぶため、体力のある男性スタッフが有利です。近年は、学童保育で働く男性スタッフも多いため、更衣室なども整備されており、男性も働きやすい環境が整ってきています。
求人の探し方
学童保育の求人は求人サイトで見つけることができます。
人材紹介サービスに登録がおすすめ
学童保育の形態や施設の雰囲気・働き方などは様々で、自分にあった施設を見つけるのは時間がかかります。
理想とした働き方を実現するためには、人材紹介サービスに登録することがおすすめです。人材紹介サービスに登録すると、専属のコーディネーターに『希望条件にあった求人』を紹介してもらう事ができます。
コーディネーターは施設に直接訪問し、施設の内部、人間関係などの情報を保有しており、情報を基に求職者に適した求人を紹介してくれます。
加えて、公になっていない『非公開求人』を多数持っているので、自分では探すことができない求人も紹介してくれます。
また、施設の見学から面接の日程など入職前後のフォローを行ってくれるので、安心して就職活動(転職活動)を行えます。
学童保育の種類や向いている人などについてご紹介しました。 今後、学童保育で働くスタッフの需要も増えてきています。学童保育で働くことを検討している方はぜひ人材紹介サービスに登録して、「理想の働き方」を実現しましょう。